- リスニングの教材多すぎてどの教材を使用したらいいかわからない・・・
- TOEICのリスニングに本当に効果的な教材を知りたい!
TOEICリスニングの問題集や参考書の数は非常に多いです・・・。そのため、結局どれを選べばいいのかわからずに悩んでしまうと思います。
僕自身、参考書を選ぶ際には、どれを選ぼうかと非常に悩んでいました。

今回は、本当に効果のあるリスニング対策におすすめの7つの本を厳選しました。この記事を読めば、効果のあるリスニングの参考書が見つかります。
※0円でできるTOEICリスニング対策の近道
TOEICリスニング対策におすすめのスタディサプリTOEICコースが、以下のリンクから無料で1週間使用することができます。
まだ基礎ができていない初心者の方は、とりあえず1週間で集中して基礎を固めてしまうのもありです。
※公式サイトに移動します。無料で1週間使用することができます。
Contents
TOEICリスニングにおすすめの参考書7選
早速ですが、 TOEICリスニング対策におすすめの参考書を紹介していきます。
書籍 | ![]() 詳細へ |
![]() 詳細へ |
![]() 詳細へ |
![]() 詳細へ |
![]() 詳細へ |
![]() 詳細へ |
![]() |
書籍名 | TOEIC新形式精選模試リスニング | TOEICL&R でる模試リスニング700問 | TOEIC公式問題集 | TOEIC L&R TEST パート1&2特急 難化対策ドリル |
TOEIC L&Rテスト Part3 &4 鬼の変速リスニング |
TOEIC L&Rテスト 究極のゼミ Pat3&4 |
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ |
レベル | 初心者〜上級者 | 中級者〜上級者 | 初心者〜上級者 | 中級者〜上級者 | 初心者〜上級者 | 中級者〜上級者 | 中級者〜上級者 |
特徴 | 質の高い5回分の問題を収録 | 7回分の難易度の高い問題を収録 | 本番に最も近い問題を 解ける |
パート1&2を徹底的に対策できる | 倍速リスニングで 速い音声が聞き取れる |
パート3&4の問題を徹底的に解くことができる | TOEICの頻出語彙を 全てマスターできる |
おすすめの人 | 総合的なリスニング力を上げたい人 | より高得点を狙いたい600点以上の人 | 全ての人におすすめ | パート1&2で高得点を狙いたい人、苦手な人 | 効果的なリスニングの 学習をしたい人 |
パート3&4で高得点を取りたい人 | 語彙を強化したい人 |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |


TOEICリスニング対策におすすめの模試問題集、公式問題集
まず最初に総合的な実力を身につけるための参考書としておすすめの問題集を紹介していきます。
TOEICリスニング対策をする上で模試問題集や公式問題集は、必要不可欠です。必ず1冊は購入するべきです。

1. TOEIC 新形式 精選模試 リスニング
精選模試リスニングの特徴
- 問題の質が高く、総合的なリスニング力が身につく
- リスニング模試が5回分収録
- 本番の試験に近い内容・レベル感
問題集が多いので、結局どれを選べばいいの?と悩んでいる人にこの模試問題集を選んでおけば間違いありません。
僕自身この参考書を中心に問題演習を行い、安定してリスニングで400点以上が取れるようになりました。

模試問題集のレベルとしては、本番と同等、もしくは少し難易度が高めといったところです。
そのため、本番の試験への対応力を十分に磨くことが可能です。
より詳しくTOEIC新形式 精選模試の参考書について知りたい人は、以下の記事を参考にして見てください。
あわせて読みたい記事
2. TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング700問
- 模試の数が非常に多い(問題数が7回分収録)
- 本番の試験よりも難易度が高め
収録されている問題数が7題と多く、コストパフォーマンスが高い一冊です。
問題の量をこなして実力を上げたい人におすすめの参考書といえます。
注意点としては、問題のレベルが本番の試験よりも難易度が高いです。
そのため、初心者にはあまりおすすめの参考書ではありません。

他の問題集を終わらせた後のステップアップとしておすすめの一冊です。
あわせて読みたい記事
3.公式TOEICリスニング&リーディング問題集
- 最も本番の試験に近い問題
- リスニング、リーディングの問題が2回分収録
やはり模試問題集だけでなく、公式問題集も本番の前に解いておくことをおすすめします。
最大のメリットは、本番に最も近い問題を解くことできる点です。
模試問題集でもTOEICの対策をすることは十分に可能ですが、それでも本番の試験との違いは、少なからずあります。
本番の試験を万全の体勢で受けるためにも、公式問題集は、本番前に一度解いておくことを強くおすすめします。

TOEICリスニング|パート別の対策ができる参考書
次に、苦手なパートや強化したい部分を集中的に学習できるパート別の問題集を紹介していきます。
4.TOEIC パート1&2 特急難化対策ドリル
- パート1&2に完全特化
- 短期間で点数を上げたい人におすすめ
特に難易度が上がっているパート2に苦手意識がある人に、おすすめの参考書です。
頻出問題が網羅されており、問題への対応力が身につくため、この一冊をしっかりと終わらせることで、本番で確実に得点アップを図ることができます。
特に、パート1&2は対策が比較的はやく効果に出るパートなので、「時間がないけどTOEICの点数を上げたい・・・」という人におすすめの参考書です。

あわせて読みたい記事
5.TOEIC L&R TEST 鬼の変速リスニング
- 倍速リスニングでスピードへの対応力が身につく
- シャドーイング、オーバーラッピングといった効果的な方法がわかる
パート3&4の対策の参考書としておすすめなのが、TOEICリスニング鬼の変速トレーニングです。
倍速トレーニングによって、 TOEICのパート3&4のスピードに対応力が身に付き、通常の速度がゆっくりに感じられるようになります。
結果として、速いスピードの問題を解く力が身につき、リスニングで高得点を狙えるようになります。
また、シャドーイングやオーバーラッピングといったリスニングの効果的な学習方法も身につくため、初心者のできるだけ早い段階で解いておきたい参考書です。
詳しい参考書の詳細については、以下の記事で詳しくまとめているのであわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい記事
また、。倍速トレーニングの効果や方法については、 TOEICリスニング倍速トレーニングの効果が凄まじい!の記事にまとめています。
6.TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 3&4
- パート3&4に特化した参考書(長文リスニング)
- 量と質が非常に高い参考書
パート3&4の対策をより重点的に行いたい人におすすめの参考書です。
問題の形式毎に対策を行うことができ、より効率的に点数をあげるために最適な参考書です。
ボリュームが非常に多いため、模試問題集や公式問題集を使用してもなかなか効果が出ないという人向けにおすすめです。
パート3&4の問題を質、量ともに充実したこの参考書を解いていく中で確実に得点をあげていくことができます。
TOEICリスニング対策におすすめの英単語の参考書
最後に紹介するのが、リスニングに切っても切り離せないのが、英単語の知識です。
- TOEICの頻出語彙を完全網羅
- 得点別に単語を効率的に学習できる
これ一冊を覚えるだけで、TOEICの単語はまず問題ないです。
それくらいTOEICの頻出単語がこれでもかと収録されています。

音声と一緒に学ぶことで、リスニングで聞き取る力も同時に養っていきましょう。
金のフレーズの具体的な内容については、TOEIC最強の単語帳|金のフレーズをおすすめする理由と、勉強法を解説!の記事で説明しているので、気になる人は見てみてください。
発音の参考書(余裕があれば)
発音に関しても出来れば身につけておきたいです。
理由としては、自分で発音できる単語の方がリスニングの際に聞き取りやすくなるためです。
余裕がある人は、発音対策も同様に行い、万全の状態でTOEICの試験に臨みましょう。
英語耳
- 自分で自然な英語を発音できるようになる。
- 具体的な発音の練習方法が詳しくまとめられている。
発音を学習する参考書としておすすめなのが、英語耳です。
この参考書を一通りこなすことで、実際のネイティブの発音に近い話し方ができるようになります。
そうすることで、聞き取る力も自然と身に付いていきます。
僕自身この参考書を使用して学習を行なっていました。学習した結果としては、発音について改善されたのはもちろんのこと、英語を聞き取る力も向上しました。
TOEICリスニング対策におすすめのアプリは?|効率的に学びたい人向け
次に、TOEICリスニング対策におすすめのアプリについて簡単に紹介していきます。
・参考書だとなかなか忙しくて時間が取れないという人
・1つの教材でまとめて対策を行いたいという人
・効率的にTOEIC学習を進めたい初心者の人
には参考書よりもアプリでの学習が最適です。
おすすめのTOEICリスニング対策アプリは、以下の2つです。
※アプリ名をクリックすると詳細説明記事に移動します。
上記のアプリを含めたTOEICリスニング対策におすすめのアプリについては、以下の記事でまとめているので併せてチェックしてみてください。
TOEICリスニング参考書・教材の正しい選び方
リスニングの参考書を選択する上で重要なポイントを解説していきます。

自分のレベルにあった参考書を選ぶ。
参考書を選ぶ重要なポイントが、自分のレベルに合ったものを選ぶことです。
レベルとあまりにかけ離れたものを選んでしまうと、効果が出にくく、逆に簡単すぎる参考書を選んでしまった場合も点数が上がりにくいです。
自分のレベル、もしくは少し難しい参考書を選んで学習をすることで、確実にレベルを上げていくことができます。
一度に多くの参考書を買いすぎない|おすすめは、3冊
参考書に関しては、あまり数を増やさずに集中的に取り組むことをおすすめします。理由としては、最初にたくさんの参考書を準備すると挫折しやすくなってしまうからです。
おすすめの最初に購入すべき参考書の数は、3冊です。
具体的には、最初に購入するべきおすすめの参考書は、以下の3冊です。
- 模試問題集、公式問題集(例:TOEIC 新形式精選模試 リスニング)
- パート別の問題集1冊(例:鬼のリスニング)
- 単語帳1冊(例:金のフレーズ)
わかりやすい教材を選ぶ|解説が丁寧
できるだけ、わかりやすい教材を選びましょう。
特に初心者の場合には、以下のようなものを選ぶと良いです。
・問題の解説が丁寧でわかりやすい。
・和訳、語彙がしっかりしている
といったポイントを意識して参考書を選んでいきましょう。
逆にわかりにくく、解説が不十分な参考書を選んでしまうと、自分で調べる時間増え、余分に学習に時間がかかってしまいます。
参考書を使用した具体的な学習の方法や手順について
参考書を使用した学習の手順
①単語を覚える。
基礎英単語を身につけていきます。狙う点数にもよりますが、最低でも600点レベルまでの単語は抑えておきたいです。
②模試問題集、公式問題集を解く
次に実際に問題を解いていきます。試験の時間通りに行いましょう。
③復習を行う(シャドーイング&オーバーラッピング)
最後に解いた問題を使用して、シャドーウィングで復習していきます。
※シャドーウィングとは、聞こえてきた音声を少し遅れて後から追いかけていく学習方法
最初にリスニングを行うのに必要な単語の知識を身につけます。その後、模試問題集、公式問題集を使用して問題演習を行います。
最後に、解いた問題を使用してシャドーイングを行うことで、リスニング力を向上させていきます。※リンクをクリックするとシャドーイングの学習方法の記事に移動します。
全体的なリスニングの学習方法に関しては、TOEICリスニング独学で400点(495点中)取得する方法の記事にまとめています。
あわせて読みたい記事
TOEICリスニングおすすめの参考書まとめ
今日は、学習に必要な参考書について紹介していきました。今日紹介してきた参考書は、どれもおすすめの参考書です。
参考書を準備したら本格的にTOEIC対策を始めていきましょう。
今日紹介した参考書は、以下の通りです。
書籍 | ![]() キャプション |
![]() キャプション |
![]() キャプション |
![]() キャプション |
![]() キャプション |
![]() キャプション |
![]() |
書籍名 | TOEIC新形式精選模試リスニング | TOEICL&R でる模試リスニング700問 | TOEIC公式問題集 | TOEIC L&R TEST パート1&2特急 難化対策ドリル |
TOEIC L&Rテスト Part3 &4 鬼の変速リスニング |
TOEIC L&Rテスト 究極のゼミ Pat3&4 |
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ |
レベル | 初心者〜上級者 | 中級者〜上級者 | 初心者〜上級者 | 中級者〜上級者 | 初心者〜上級者 | 中級者〜上級者 | 中級者〜上級者 |
特徴 | 質の高い5回分の問題を収録 | 7回分の難易度の高い問題を収録 | 本番に最も近い問題を 解ける |
パート1&2を徹底的に対策できる | 倍速リスニングで 速い音声が聞き取れる |
パート3&4の問題を徹底的に解くことができる | TOEICの頻出語彙を 全てマスターできる |
おすすめの人 | 総合的なリスニング力を上げたい人 | より高得点を狙いたい600点以上の人 | 全ての人におすすめ | パート1&2で高得点を狙いたい人、苦手な人 | 効果的なリスニングの 学習をしたい人 |
パート3&4で高得点を取りたい人 | 語彙を強化したい人 |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
どの参考書も質の高いものなので、自分のレベルに合うものを選んで、問題演習に取り組むことで、確実にリスニングの点数は上がります。