TOEICの点数を効率的に上げるのに一番質の高い問題集を使用したいと悩んでいる人におすすめなのが、TOEIC 新形式精選模試リーディング&リスニングです。
僕自身、この問題集を中心に学習を行い、TOEIC独学で905点を取得することができました。
精選模試問題集の以下の3つの特徴があるため、TOEICで高得点を狙うため最適な模試問題集です。
新形式精選模試がおすすめな理由
- 収録問題の質が非常に高い(公式越えの問題集)
- 解説が丁寧で初心者でも学習しやすい
- 5回分の模試問題集が収録されており、コスパが高い


とりあえず、模試問題集でどれを選ぶか迷ったら、精選模試を解いておけば間違い無いです。実際に、Amazonのレビューを見てみても、評価が高く、失敗が少ないです。
✔️この記事を読むとわかること
Contents
TOEIC新形式模試リーディング&リスニングの基本情報について
まずは、TOEIC新形式精選模試の基本情報を解説していきます。
値段、出版社、Amazonの評価は?
精選模試 | リーディング | リスニング |
金額 | 2,090円 | 2,090円 |
出版社 | ジャパンタイムズ | ジャパンタイムズ |
Amazon評価 | ★★★★★ 4.4 | ★★★★☆ 4.3 |
※Amazon評価は2023年5月18日時点のもの。
値段、評価に関しては以上のようになっています。
やはり、質が高いというだけあってAmazonの評価も高いです。

精選模試問題集の特徴は?|公式越えの問題集
この問題集は、公式越えの問題集と言われており、TOEIC990点を取得している5人の著者によって作られた非常に質の高い問題集です。
通常、TOEICの模試問題集は、公式の傾向や内容とズレる部分がありますが、この問題集は、そのズレを解消した問題集と謳われています。
実際の難易度としては、公式と同等、もしくは少し難しい難易度で設定されており、この問題集で経験と積むことで、十分に本番のテストに対応することができるようになります。

精選模試の難易度は?|実際の本番のTOEIC試験に近い難しさ
精選模試の難易度は、実際の本番の試験に近いです。そのため、この模試問題集で演習を積むことで、本番の試験でも実力を発揮しやすくなります。


TOEIC 新形式模試 リーディング&リスニングをおすすめする5つの理由
早速ですが、以下の5つが TOEIC新形式精選模試の問題集をおすすめする理由です。
おすすめする5つの理由
以上の理由で、TOEIC対策の参考書として非常に最適です。

①問題のクオリティが高い
1つ目の特徴が、問題のクオリティが非常に高いです。1問1問の質が高く、この教材を解き終えることで、確実に英語力が上がり、TOEIC点数が上がります。


また、問題の質が高いため、この教材を使用して効果的な学習に取り組むことができます。
具体的には、問題を解いた後で音読やシャドーイングを行うと、非常に効果的です。
②問題の収録数が5題と多く、コストパフォーマンスが高い。
2点目の理由がコストパフォーマンスが高い点です。TOEICの試験勉強で大切なこととして、質と量の両方を満たしていくことが大切です。
この問題集では、先述したように質が高いことはもちろんのこと、収録されている問題数が、5題と多く、スコアアップに十分な演習量を確保することができます。


ポイント
✔️質と同時に量が大切である理由
その理由として、TOEICの問題は慣れが非常に大切であるためです。TOEIC出題される問題の傾向や問題形式が、ある程度定まっています。
そのため、模試問題集を通して問題の量をこなし、問題に慣れておくことが高得点を取る上で大切です。
この問題集では、一冊で5題とTOEICの問題形式になれる上で十分な量問題の対策を行うことができ、TOEICの学習に必要な慣れを身につけることができます。
③複数のシリーズがあり、新傾向に対応しやすい。
この問題集には、複数のシリーズがあります。
そのため、最新の問題集を使用することで、TOEICの新しい傾向に対応することが可能です。(2020年7月に最新のシリーズ3が販売開始)
TOEICのアップデートされた試験内容に対応していくことができるため、確実に試験対策を行うことができます。
TOEICの試験のパート毎の難易度や問題の傾向は変化することがあるので、新傾向に対応している問題集は非常に貴重です。
④TOEICの本番の試験に近いレベル感
3つ目の理由が本番に近いレベルの問題に取り組むことができるためです。模試のレベルは、本番の試験と同様、もしくは難しめの難易度となっています。
本番の試験と同等のレベルの問題を解くメリットとして良い点は、2つです。
本番と同等の問題を解くことのメリット
それぞれ順番に解説していきます。
自分のレベルを把握することができる。
問題集には、点数に応じた得点表もついており、自分がどのくらいのレベルにいるのかを知ることができます。
また、参考書には、スコア表もついているため、問題を解いた後に、自分がどのくらいのレベルにいるのかを知ることができます。

本番への対応力が高まる。
問題集が本番の難易度と異なる場合、本番でも成果を出しにくくなってしまいます。
この問題集は、本番に近いレベル感のため、本番の試験の際に自分自身の力を発揮しやすいです。

⑤非常に解説が丁寧
精選模試問題集では、解説が非常にわかりやすくまとめられています。そのため、初心者の学習者でも非常に効率的に学習を進めていく事ができます。
具体的には、以下のように解説が充実しています。
①一問一問の問題解説が丁寧
問題の解説の中には、解くポイントや気をつけるべき点などが丁寧に解説されています。そのため、どういった点に気をつけて学習をしていけば良いのかを知ることができます。

②知りたい語彙や和訳がまとまっている。
また、語彙や和訳の内容が、綺麗にまとめられており、復習が非常にしやすいです。


以上の2点により、問題演習→復習→知識の定着といった問題集を解く上で必要なプロセスを効率的に行うことができます。
結果として、短い時間でTOEIC対策を終わらせることができ、効率的に学習することが可能です。
TOEIC 新形式精選模試のデメリットは?
デメリットとしては公式とは異なる点がある点です。やはり本番の問題にレベルや問題の形式が近いとはいえ本番とは異なる部分があります。
とはいえ、この模試問題集を解くだけでも十分に本番の試験に対応できることは間違い無いです。そのため、TOEIC800点レベルを目指すのであれば全く問題ないです。
そういった点が気になる人は、本番の試験の直前に合わせて公式問題集も解いておくことをおすすめします。
公式問題集は、やはり公式が出しているだけあって、正確に実際の試験の問題形式、内容が反映されています。
✔️精選模試と公式問題集の違い
精選模試は、リーディング、リスニングでそれぞれ分かれており、5回分収録されています。
一方、公式問題集は、リスニングとリーディングがまとまっており、それぞれ2回分が収録されています。
実際にTOEIC新形式精選模試リーディング&リスニングを使用してレビュー
この参考書は、冒頭でも説明しましたが、問題のクオリティが非常に高く、TOEICの点数を800点以上にするのに非常に役に立ちました。
問題を解くだけでなく、その問題を使用してシャドーイングや音読学習を繰り返し行うことで、かなり実力が養われていきました。
シャドーイングとは、聞こえてきた音声を少し遅れて追いかけて発音していく学習方法。
解説が丁寧で学習しやすい点も魅力的だと感じました。
TOEIC新形式精選模試1、2、3の違い|3は難しい、1か2がおすすめ
1、2、3とともに新形式に対応しているため、どれから始めても問題ないです。
違いとしては、3は、1と2と比較して難易度が高い点です。

1か2はどちらかから始めても問題ないですが、もう試験まで2冊解く時間がない人は、1よりも新しい2から解き始めることをおすすめします。
反対に時間に余裕がある人は、1から順番に解いていきましょう。
TOEIC精選模試問題集以外におすすめの問題集は?
TOEIC精選模試は、模試問題集としてTOEIC対策に非常におすすめの模試問題集ですが、それ以外にも多くのおすすめの問題集があります。
具体的には、以下の通りです。
・TOEICでる単特急金のフレーズ|TOEIC頻出語を完全網羅
・TOEIC文法でる1000問|TOEIC文法を基礎から応用まで網羅的に対策可能
そのほかにおすすめの教材に関しては、以下の記事にまとめているので、チェックしてみてください。
あわせて読みたい記事
TOEIC新形式 精選模試リーディング&リスニングまとめ
この記事では、 TOEIC新形式 精選模試リーディングとリスニングに関して紹介してきました。
おすすめする5つの理由
それぞれ順番に説明していきます。
問題の質が高く、英語力を効率的に上げるのに効果的な問題集であるため、ぜひ問題を解いてみてください。それではまた!