- すぐに効果があるTOEICで高得点を取るためのコツってないのかな?
- できるだけ短時間で高得点を取るための学習方法が知りたい
と悩んでいる人に向けて記事を書いていきます。
基本的には、TOEICで高得点を取るには、ある程度の時間が必要です。
しかしながら、すぐにできる短期的なコツもあるので、短期間でスコアを上げることができる場合もあります。また、正しい学習法で勉強することによって、通常よりも高得点が狙いやすくなります。
今日は、独学で905点を取得した筆者が、TOEICを勉強していく上で効果的な方法やコツがないかを試行錯誤してきた中で見つけた重要だと思うことを徹底解説していきます!
この記事を読めば、効率的に点数を上げるためにやるべきことを知ることができます。
できるだけ早く点数を上げたい!と考えている人はぜひ読んでみてください。
Contents
TOEICで高得点を取るための7つのコツ
TOEICで高得点をとる7つのコツ・勉強法
TOEICで高得点を取るためのコツ7つは以上の通りです。順番に解説していきます。

①TOEICに特化した学習教材を使用する
1つ目のポイントがTOEICに特化した学習教材を使用することです。
TOEICではなく、他の試験向けの参考書や一般的な英語学習の参考書を使用してももちろん英語力は上がります。
しかしながら、 TOEICの点数を効率的に上げるためには、まんべんなく勉強することは、遠回り道になってしまうことが多いです。

TOEICは、ビジネスに関係した英語に関する試験で、ある程度問題の傾向や語彙の内容が決まっています。
そのため、TOEICに特化した参考書やアプリを使用した方が間違いなく効率的に高得点を上げることができます。
詳しいおすすめの教材については、以下の記事を参考にしてください。
②英文法と単語の基礎を集中的に覚える。
TOEICにはコツがありますが、単語と文法の知識がないとかなり厳しいです。
そのため、最初に集中的に単語と文法の知識を身につけてしまうことをおすすめします。


また、単語を覚えると、長文やリスニングの理解しやすくなるという以外のメリットもあります。
TOEICでは、語彙の選択問題等、単語の知識があれば解ける問題も一定数存在するため、単語力を上げることですぐに得点を上げることが可能です。
③試験問題を解く時間配分を決める。
TOEICでは、リスニングは音声通りに進むため、時間配分を決める必要はありません。
しかしながら、リーディングは、100問を75分間の間で解く必要があり、時間内に終わらせることが非常に難しいです。


時間配分をあらかじめ決めて問題演習を行なっておくことで、本番で全く時間が足りないという事態を防ぐことができます。
おすすめのパート毎の時間配分は、以下の通りです。
パート | ペース | 問題数 | 時間 |
パート5(文法) | 1問あたり20秒で解く | 30問 | 10分 |
パート6(文挿入) | 1問あたり30秒で解く | 16問 | 8分 |
パート7(長文) | 1問あたり1分で解く | 54問 | 54分 |
合計 | 100問 | 72分 |
このペースで解くことで、3分余ります。
繰り返しといてペースを自分の体に覚えさせてしまうイメージです。

④リスニングは、先読みしておく
リスニングのパート3、4は長文の会話やナレーションを聞いて、問題の内容にあう適切な選択肢を選ぶ問題です。
これらのパートでは、問題文、選択肢の先読みが非常に効果的です。
先読みをしておくことのメリット
- 音声が流れる前に、問題の内容を推測できる
- どこの部分を注意して聞けば良いのかがわかる
事前に選択肢の文章を読んで、どのような問題が出るのかを想像しておくことで、音声が流れてきた後も焦らずに問題を解くことができます。


⑤本番の試験と同じ時間で模試問題集を複数回解く
TOEICのテストは形式が決まっているため、出来るだけ数をこなすことで慣れを増やし、問題への対応力を高めることで高得点を狙いやすくなります。
逆に模試問題集を解いていない状態で試験に臨むとかなり厳しいです。
繰り返し問題を解くことで、試験の形式に慣れることができ、加えて問題への処理能力が上がります。

また、できるだけ試験と同様の時間(2時間)で1題を解くようにしておきましょう。本番で解く時に
⑥TOEICのパート別の傾向を把握しておく
TOEICのパート別の傾向を把握しておくことで、本番の試験を有利に進めることができます。
問題の傾向を把握することができると、ある程度どのような問題かを予想しながら、問題を解くことができるため、正答率が上がります。
パート別の傾向対策の内容については、以下の記事にまとめているので、あわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい記事
⑦効果的な学習方法(シャドーイング、音読)を取り入れる。
TOEICリスニングが速すぎて聞き取れない・・・と悩んでいる人が行うべき学習方法が、シャドーイングです。
※シャドーイングとは、聞こえてきた音声を文章を見ないで少し遅れて追いかけて発音していく学習方法のこと
そして、 TOEICリーディングの長文問題が解き終わらない人が行うべき学習方法が音読です。
この2つの学習方法をぜひ学習に取り入れてみてください。
現在学習に取り入れていない人は、この2つの学習方法(シャドーイング、音読)を取り入れることで、間違いなく点数が向上します。

あわせて読みたい記事
TOEICで高得点を取るためにおすすめのアプリ・参考書
次に、 TOEICで高得点を取るためにおすすめのアプリ・参考書について紹介していきます。
①おすすめアプリ:スタディサプリイングリッシュ TOEICコース
まず、最初に紹介するのが、スタディサプリイングリッシュ TOEICコースです。
これ一つで、単語、文法、リスニング、リーディングのTOEIC対策の全てを行うことができます。
収録されis ている問題数の数は、20問。
講義動画も収録されており、初心者でも挫折せずに進めることができます。
今なら、無料で1週間無料で使用することができるので、興味がある人はぜひやってみてください。
※リンクをクリックすると、公式サイトにリンクに移動します。無料体験はいつでもすぐに解約することが可能です。
あわせて読みたい記事
②おすすめ参考書: TOEIC新形式精選模試 リスニング、リーディング
おすすめの参考書が、TOEIC新形式 精選模試 リスニングとリーディングです。
模試問題集が、5題分収録されており、どの問題も質が高いです。

まとめ
今日は、 TOEICで高得点を取るための7つのコツ・勉強方法について紹介してきました。
具体的には、以下の通りです。
TOEICで高得点を取るために行うべき7つのコツ・勉強法
これらのコツを意識して TOEICの勉強を行うことで、確実に点数アップを狙えます。
一つでも試しにやってみてください!