- なかなかTOEICの点数が思うようにのびない・・・
- 結局アプリだけだと効率的なTOEIC対策って難しいな・・・
と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
そんな人に絶対におすすめの最強アプリ、それがabceedです。
多くの機能を使うには、有料ではあるものの、TOEIC対策を行なっている人にとって、金額以上の効果を得られること間違いなし。

結論ですが、abceedをTOEIC対策としておすすめする理由は、TOEICの点数を効率的に上げることができるためです。


反対に、デメリットとしては、初心者が一人で学習するのには、難しい点です。
そのため、初心者には、解説が丁寧なスタディサプリ ENGLISH(TOEICコース)といったアプリがおすすめです。
※アプリ名をクリックすると公式サイトに移動します。無料で1週間使用可能です。
この記事を読むとわかること
Contents
TOEIC対策にabceed(エービーシード)をおすすめする理由
質の高い多くの教材が使いたい放題!
abceedでは、さまざまな質の高い教材を使用することができます。
さらには、質だけでなく、数に関しても申し分なく、使用できる参考書の数は、なんと200冊以上。

具体的には、以下のような内容です。
abceed収録参考書
①TOEIC新形式 精選模試問題集|質の高さが文句なしの模試問題集
②TOEIC L&R 出る単特急 金のフレーズ|圧倒的な語彙力を得ることができる参考書
③TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問|ありとあらゆる文法問題が網羅されている。
※リンクをクリックすると、参考書を説明している詳細記事に移動します。
これらの教材が、アプリでいつでもどこでもできるという素晴らしさ・・・。

こういった参考書で、しっかりと学習を行えば、TOEICで安定して高得点が取れるようになります。
✔️よくある質問:公式問題集は使用できる?
abceedの参考書使いたい放題機能では、公式問題集は使用できないが、音声はダウンロードできます。
AI機能で、超効率的なTOEIC対策ができる。
Abceedには、おすすめ問題という機能があります。
この機能を使用すれば、使用して学習すると非常に効率的なTOEICの学習を行うことが可能に。
理由としては、以下の通りです。
超効率的な対策を行うことができる理由
- 自分のレベルに合った問題で集中して学習できる。
- 忘却曲線を利用しており、学んだ知識が記憶として定着しやすい
上記の理由について順番に解説していきます。
自分のレベルに合った問題で集中して学習できる
参考書やアプリで勉強していたけど、難しくって挫折してしまったという経験がある人もいるのではないでしょうか? abceedでは、その心配をする必要はありません。
Abceedのおすすめ問題で出題される問題は、自分の実際のレベルよりも少し難しい問題です。
そのため、自分にとってちょうどいいレベルであるため、集中して学習を進めていくことができます。
忘却曲線を利用しており、学んだ知識が記憶として定着しやすい
復習のタイミングとして適切なタイミングで自分が間違えた問題、定着していない問題が出題されるように設計されています。
簡単にいうと、復習をして定着しやすいタイミングで、おすすめ問題から問題が出題されるようになっています。
そのため、意識せずともベストなタイミングで復習をしていくことができ、学んだ内容が非常に定着しやすいです。
自分の実力、弱点を知ることができる。
abceedでは、問題を解いていく中で、自分のTOEICのスコアがどれくらいのものなのかを知ることができます。
また、どのパートが弱点なのかも評価によって、一目瞭然。
自分のレベルがどのくらいか、どこに弱点があるのかを知ることができると、効果的なTOEICの対策を進めていくことができます。
点数が低いパートはのびしろがあるため、点数を上げやすいからです。
どのパートも満遍なく、学習しているのに対して、点数が上がりやすい弱点パートを重点的に学習をしていくことで得点アップが期待できます。
abceedのデメリットは?
全くTOEICを勉強していない初心者にとっては、難しい
abceedでは、基本的には、参考書の問題をベースとして学習を進めていきます。
そのため、参考書の解説を読んで内容を理解できる最低限の知識が必要になります。
まだ、基礎があまりできておらず、内容を理解できない人には、難しい問題があることも・・・。
初心者の人には、スタディサプリイングリッシュTOEICコースなどより解説が丁寧なアプリをおすすめします。

以下の記事でスタディサプリイングリッシュの詳細とabceedとの比較についてまとめているのであわせてチェックしてみてください。
有料である点|料金が高いわけではない
Abceedは、すべての機能を使用したい場合には、有料料金になります。
具体的には、以下の通りです。
使用期間 | 合計金額 | 月当たりの金額 |
1ヶ月間 | 2,200円 | 2,200円 |
3ヶ月 | 5,400円 | 1,800円 |
1年 | 16,800円 | 1,400円 |
有料とはいえ、非常にさまざまな機能を使用することができるので、値段以上の価値はあると思います。

また、abceedは、現在最初の3日間を無料で使用することができます。
解約に関しても、自動で解約されるので安心です。
もし無料のアプリを使用して勉強したいという人は、以下の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい記事
無料プランと有料プラン比較
次に無料プランと有料プランを比較していきます。
具体的には、以下のような違いがあります。赤い部分が特に便利な機能です。
Pro(有料プラン) | Free(無料プラン) | |
---|---|---|
130個の教材の音声を使用できる。 | ○ | ○ |
倍速 / シャッフル / 区間リピート再生機能 | ○ | ○ |
自動採点マークシート機能 | ○ | ○ |
学習時間計測機能 | ○ | ○ |
教材使い放題(113冊) | ○ | × |
問題レコメンド | ○ | × |
予測スコア | ○ | × |
ニュース(The Japan Times Alpha) | ○ | × |
参考)利用プラン|abceed ※公式サイトのリンクに飛びます。
abceedでは、無料プランでは、あまり機能が充実していません。
しかしながら、無料で教材の音声を使用することができます。
そのため、自分が所有している教材の音声を使用できるという点において、それだけでも便利だといえます。
もし無料でAI機能を使用したおすすめ問題を解きたいという人には、同じくAI学習ができるアプリであるSanta(旧SANTA TOEIC)を使用することをおすすめします。
※リンクをクリックすると、詳細説明記事に移動します。回数制限があるものの、無料でおすすめ問題機能で学習を行うことが可能です。
とはいえ、アプリで本格的にTOEICの対策を行うので、あれば間違いなく、有料プランをおすすめします。非常に効率的にTOEIC対策を進めることが可能です。
abceedの口コミ、評判は?
次に、abceedの評判についてまとめていきます。
良い評判:効率的に点数が上がった
9月のTOEIC結果!
前回630(5月)→今回855で225点up😆
abceedでおすすめ問題を毎日やったのと、でる1000をこつこつやったおかげです
次は900over目指します! pic.twitter.com/HFL8TmIFkL— ハル@ (@harublue) September 28, 2021
■TOEIC IPテストの結果
【540点】でした。目標点には10点届かず。ただ、2ヶ月で330→540(+210)点も上げられたので、満足です。学習効果を感じた教材は、次の3つでした。
・金フレ:450単語暗記
・YouTube:Part5文法問題テクニック
・Abceed:模試、おすすめ問題(1ヶ月課金) pic.twitter.com/EdYs9Y7wwq— TOEIC勉強垢:今年中に650点取る (@toeic_650) July 26, 2021
上記のように、しっかりと TOEICの点数を効率的に伸ばすことができるという意見がありました。
良くない評判:復習がやりにくい、難易度が高い
abceedおすすめ問題ばっかりやってたら実力値っぽい予測スコアになってきた。が、有料プラン延長はしないかな。教材一個買ってしっかりやり込んだ方がコスパ良い気がするし、おすすめ問題は復習やり難い。が、教材使い放題は場合によっては魅力だし、予測スコアも上手く使えばモチベ維持に活きる。 pic.twitter.com/CUBWGpROJw
— じょーだん@TOEIC900点がノルマになった男 (@Jordan_Eigo2021) August 27, 2021
abceedのおすすめ問題のpart2間違えまくりで自信喪失中、、walkをworkと聞き間違えたところから最後まで「???」
文章で見るとwork to the client's officeが意味が通らないのは一発で分かるのに、苦手意識からかリスニングでは修飾部分を蔑ろにしがち。 pic.twitter.com/Wqxr9GO66E— O K (@OKTOEIC1) March 14, 2021
やはりおすすめ問題は、苦手な部分をなくしていくものですが、テキストや他のアプリと違い、体型的に学ぶのが難しいという意見もありました。
やはり、初心者の人には、スタディサプリTOEICコースのようなアプリがおすすめです。
あわせて読みたい記事
abceedはどんな人におすすめなのか?
特にabceedをおすすめする人が、忙しく時間がないため、アプリで効率的に点数をあげたい人です。
仕事や学業が忙しく、TOEIC対策になかなか時間を割くことができないという人は、AI機能によって、超効率的に学習を進めることができるabceedを行うべきです。


そのため、こういった自動で問題を出題してくれるアプリで学習することで、無駄な時間をかけずに、高得点を狙うことができます。
よくある質問:abceedのおすすめの問題は難しい?
おすすめの問題は、自分のレベルより少し高いレベルで設定されています。
そのため、難しいと感じることも多いです。
私自身、abceedのおすすめ問題を解いていてなかなか正解できなかったことがあります。

TOEIC対策におすすめのアプリ:abceedまとめ
今日は、abceedをおすすめする理由について紹介してきました。
abceedでは、以下のようなメリットがあります。
・質の高い多くの教材が使いたい放題!
・AI機能で、超効率的なTOEIC対策ができる。
・自分の実力、弱点を知ることができる。
そのため、TOEIC学習をアプリで効率的に進めたいという人に絶対におすすめできるアプリです。
ぜひ一度使用してみてください。それではまた!