・ TOEIC対策におすすめのシャドーイングアプリについて詳しく知りたい
・シャドーイング学習が行いやすいアプリを教えて欲しい
という人に向けてTOEICのシャドーイング対策を行うことができるアプリについて解説していきます。
シャドーイングとは、聞こえてきた音声を後から追いかけて発音していく学習方法で、正確に聞き取る力を養うのに最も効果的な学習方法です。
私自身、シャドーイングを繰り返し行うことで、 TOEICリスニングの点数を485点/495点まで向上させることができました。

この記事では、私がシャドーイング学習をする上でおすすめの TOEICアプリ5選を厳選して紹介していきます。
Contents
TOEICシャドーイング学習が効果的な理由について
続いて TOEICでシャドーイング学習が効果的な理由、について簡単に解説していきます。
シャドーイングの効果
- 英語を聞き取る力が大幅に上がる。
- 音声のスピードに慣れ、速い音声についていけるようになる。
- 自分の弱点箇所がわかる。
- 集中力が身につく
シャドーイングの効果としては、以上のような点があります。
シャドーイングを行うことで英語の音声を聞き取る力が大幅に上がり、速い音声に対しても対応できるようになっていきます。
TOEICシャドーイング対策に超効果的なアプリ5選
早速ですが、 TOEICシャドーイング対策に効果的なアプリについて説明していきます。
①スタディサプリイングリッシュTOEIC:シャドーイング機能がついており、初心者からでも学習しやすい
②シャドウィング:シャドーイングのやり方がわかりやすい
③トレーニング TOEICテスト:無料でTOEICリスニング向けの音声を使用できる
④abceed:良質な教材の音声で学習できる。
⑤TEDICT:字幕機能(英語、日本語)でシャドーイングしやすい
それぞれ順番に解説していきます。
①スタディサプリイングリッシュTOEICコース:シャドーイング機能で効率的学習
シャドーイング学習を行うのに最も最適なアプリがスタディサプリイングリッシュTOEICコースです。
リスニング問題を解いた後に、シャドーイング学習による復習機能がついており、問題を解いた流れで効率的に復習を行なっていくことができます。
周囲の状況に合わせて声に出す、出さないを選択してシャドーイング学習を行うことができる機能もあり、いつでもどこでもリスニング学習を行うことができます。スピードの調整も可能です。
スタディサプリは、そのほかにも講義動画やパーフェクト講義など様々なプログラムがついており、初心者からTOEIC700点~800点レベルに到達するのに最適なアプリとなっています。
また、スタディサプリイングリッシュTOEICコースは、有料アプリですが、以下のリンクから1週間無料で使用することができます。
※リンクをクリックすると公式サイトに移動します。以上のリンクから無料で1週間体験をすることができます。

詳しいスタディサプリイングリッシュTOEICコースの内容については、以下の記事で解説しているのでチェックしてみてください。
あわせて読みたい記事
②シャドウィング:生きた英語でシャドーイング学習の仕方がわかる
シャドーイング学習に特化したリスニング学習アプリです。
自分が正しく発音できた単語は緑、できなかった単語は赤で表示されるため、自分が正しく発音できる音かがわかります。
また、音声がセクションごとに分かれているため、シャドーイング学習が非常に行いやすいです。
デメリットとしては、 TOEIC学習に特化したアプリではない点です。
そのため、このアプリを使用してシャドーイング学習を身につけたあとは、TOEICの教材を使用してシャドーイング学習を行なっていくことをおすすめします。
シャドーイングの手順としては、まずは文章が表示された状態でスピーカーの真似をしながら発音していき、そのご慣れてきたら、文章表示をオフにして発音学習を行なっていきましょう。
このアプリは有料アプリですが、1ヶ月間は無料で使用することができるため、最初にシャドーイングの学習方法を無料で学んでしまうのもありです。
③トレーニングTOEICテスト:無料でシャドーイング対策をしたい人に最適
無料でリスニングのシャドーイング学習がしたい!という人におすすめなのが、トレーニングTOEICテストです。
このアプリに関してはシャドーイング機能がついているわけではないですが、
TOEICリスニング問題を無料で解くことができ、また問題を解いた後に英文と和訳を確認することができるため、シャドーイング学習を行うのに最適です。
デメリットとしては、やはりスタディサプリ等の有料教材と比較すると、機能少なかったり、問題のクオリティに物足りなさを感じる部分がある点です。
それでも無料でできる TOEIC対策アプリとしては、優秀なアプリなので試しに使用してみるのもありです。

具体的なトレーニングTOEICテストの内容については、以下の記事で解説しているのでチェックしみてください。
あわせて読みたい記事
④Abceed:良質な参考書の音声を使用してシャドーイング学習ができる。
続いて紹介するのが、abceedです。
AI機能により、自分のスコアを知ることができ、かつ、おすすめ問題という自分の実力や苦手なポイントに合わせた重点的な対策機能があるため、効率的に点数を上げるのに最適なアプリになっています。
また、abceedに出てくる問題は、精選模試問題集など TOEICの質の高い参考書の問題を抽出して出題されており、クオリティに関しても申し分ないです。
abceedでは、間違えた問題を中心に重点的にシャドーイングを行なっていくことで確実にリスニング力が身についていきます。
こちらに関してもトレーニング TOEICテストと同様にシャドーイング機能がついているわけではないので、 TOEICの音声を聞きながら、自分でシャドーイング学習を行なっていく必要があります。
それでも音声や和訳などがわかりやすく、シャドーイング学習がしやすいのでおすすめのアプリです。
abceedの詳しい説明については、以下の記事で解説しているのでチェックしみててください。
あわせて読みたい記事
⑤TEDICT:字幕機能で効率的にシャドーイング学習ができる
続いておすすめのシャドーイングアプリが字幕機能で効率的なシャドーイング学習を行うことができるTEDICTです。
以下のように日本語、英語字幕を表示・非表示を自分で選択して学習を行うことができます。
自分の興味のある動画を選んでその音声についてのシャドーイングを行っていくことができます。このアプリは、 TOEICの内容に特化したアプリではないですが、無料で使用することができ、音声の質も良質です。
トピックについては自分の興味のあるテーマから選択して学習をしていきましょう。
TOEICアプリを利用したシャドーイング学習の方法について
具体的なシャドーイング学習の方法について簡単に解説していきます。
シャドーイング学習の方法については、以下のような形で進めていきます。
✔︎具体例
①音声が流れる。
音声:May I take your order? Yes, I would like a hamburger...
②聞こえてきたら発音する
(0〜1秒後)自分:May I take your order? Yes, I would like ...
このように音声を聞いて、文章を見ずに、実際に自分で再現しながら発音していきます。
冒頭でも説明した通りシャドーイングは、聞こえてきた音声を少し遅れて追いかけていく学習方法です。そのため、自分で音声を再現しながら声に出して発音していきます。
より具体的なシャドーイングの学習方法、手順については以下の記事で解説しているのでチェックしみてください。
あわせて読みたい記事
TOEICシャドーイング対策におすすめのアプリ5選
この記事では、 TOEICシャドーイング対策におすすめのアプリについて解説してきました。
具体的な TOEICシャドーイング対策におすすめのアプリは、以下の通りです。
①スタディサプリイングリッシュTOEIC:シャドーイング機能がついており、初心者からでも学習しやすい
②シャドウィング:シャドーイングのやり方がわかりやすい
③トレーニング TOEICテスト:無料でTOEICリスニング向けの音声を使用できる
④abceed:良質な教材の音声で学習できる。
⑤TEDICT:字幕機能(英語、日本語)でシャドーイングしやすい
まずは、自分が興味を持ったアプリから使用してみることをおすすめします。